マーケティングやブランディングは、本来すばらしい力だ。
いい商品、いいサービスがあるのに、なぜか知られていない。魅力がうまく伝わっていない。そんなときに必要なのが、この「伝える力」だと思う。だから、マーケやブランディングは本質的には“正義”だ。
ただし——その力があるがゆえに、「中身がないもの」でも売れてしまうことがある。
ネット業界、とくに情報商材や無形のサービス、そして“人”を売る業界ではこの傾向が顕著だ。差別化がしにくく、誰でも参入できる領域では、見た目や演出、肩書きや口コミ風のレビューがすべてを左右してしまう。
この前、とあるブランディングが上手なサービスの無料相談を受けてみた。
見せ方もコピーも、ものすごく洗練されていて期待感が高まった。だが、蓋を開けてみれば、実態は期待値を大きく下回るものだった。
「見る目を持つ」って、ほんまに大事やなと痛感した。
そして同時に、自分が今後サービスやコンテンツを提供していくとき、「伝える力」に頼りきるのではなく、ちゃんと“中身”も磨き続けなきゃいけないと改めて思った。
マーケティングもブランディングも必要だ。むしろ、めちゃくちゃ大事。
けれど、それに溺れた瞬間から、虚構の上に立ってしまう。
だからこそ、
「ちゃんと力があるものを、ちゃんと伝える」
この順番を間違えないようにしたい。
コメントを残す